« 駅弁の甲子園 | Inicio | エアバス A380 »

enero 16, 2005

ディーゼルカーを運転する

20050115-P1000031

電車を見る事が出来る地域に住んでいる男の子なら誰しも一度は電車を運転したいと思うはず。

っつことで茨城県の鹿島鉄道さんで運転体験が出来るとの事で、茨城県は石岡まで逝って参りました。

朝、5時起床、5時半に家を出て茨城に向かいます。上野からは一番上の写真の特急で1時間弱です。

午前8時半。
無事、石岡に到着。残念ながら天気は雨。受付まで少し時間があるので、駅周辺を散策して時間をつぶします。

20050115-P1000032

機関区全景です。この構内200mを一往復します。
時間がきたので駅事務所に向かい受付を済ませます。
テキストを渡され、もう少し駅待合室で待つよう指示されストーブのある待合室で他の参加者を待ちます。

ほどなくして呼ばれ、講習室代わりの車両へ。

20050115-P1000035

普通の車両にテーブルを持ち込んで即席の講習室にしています。

20050115-P1000036

今回使うテキスト。カラー印刷5Pほど。
助役さんの説明でまず座学。
運転の際の注意点・禁止事項・操作方法を座学で勉強します。
時間にして30分弱。
座学終了後、今回の運転で使う車両へ移動します。

20050115-P1000037

歩いて車両へ向かう参加者。

20050115-P1000038

今回の使用車両のキハ601です。
昭和11年製造。鉄道省から国鉄、紆余曲折を経て、現在鹿島鉄道で現役で活躍中。
現在、営業運転しているディーゼルカーとしては最古の車両です。

20050115-P1000039

運転で使う装置。
左のレバーが車のアクセル。右のレバーがブレーキです。
安全装置の関係でそれ以外にも動かす装置があります。
その操作も覚えます。

20050115-P1000042

指導役である助役さんの見本運転で構内を数往復。
体験運転での最高速度は15km/h。
実際の操作を見ながら操作方法を覚えます。
とくにブレーキ操作は大事。

強くするのは幾らでもできます。が、ブレーキを弱くするのが出来ないのです。
3段階のブレーキと仮定すると、0→1→2→3と強くする事は可能。
3→2→1と段階的に弱くする事は出来ません。3→0と全解除するしか出来ない仕様です。
ですので、手前で止まりそうな時は、一度ブレーキを解放してから込め直すという方法をとります。

助役さんの運転で構内を3往復して昼食となります。

20050115-P1000043
20050115-P1000044

運転士の方が普段出前を頼んでいる食堂で作ったお弁当。
お茶とお味噌汁は機関区の方々の手作りです。
なかなかおいしかったです(^^

1時間の昼食休憩の後、いよいよ運転です。
参加者9人中8番目の運転。
前の参加者の運転を見ながら操作方法を復習。

いよいよ自分の運転の番です。
ブレーカースイッチを操作。
ATSが点灯したことを確認します。
「ATSよし」
デッドマン装置を足で踏み、逆転機を前位置へ。前位置にセットされた旨のランプが点灯します。
「前よし」
変速装置を中立から変速位置へ操作。
「変よし」
前方を確認します。
「前よし」
マスコンを1ノッチへ投入。
右足で汽笛を鳴らします。
「プワーン」
ブレーキを緩解し、2ノッチへ。
うなるエンジン。走り出すディーゼルカー。

キハ600乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。 カッコイイ、マジで。そして速い。マスコン廻すと走り出す、マジで。ちょっと感動。

そんなことを考えながら走り出したディーゼルカー。
構内の線路の為、油が多く、3ノッチまで入れると車輪が空転します。
2ノッチと3ノッチを交互に使いながら加速。
速度がのったところで加速をやめて惰行で進みます。
ブレーキ開始地点でブレーキ操作。
助役さんの指示通りブレーキをこめていきます。
目標位置-50cmくらいの位置で無事停車。
運転台を切り替える操作をして逆の運転台へ。

元の位置へ運転していきます。
ブレーキ開始地点でブレーキを開始。
ちょっと足りなかったようでオーバーランしそう(^^;
再度ブレーキをこめる。
こめすぎて今度は手前で止まりそう(TT
一度ブレーキを緩めて再度こめなおします。
今度はオーバーランの危機が(TT
強めにブレーキ掛けてカックンブレーキで目標位置に無事停車。
ブレーカースイッチ元に戻して助役さんに注意点を聞いて終了です。
やはり2回目のブレーキについて注意をうけましたw

全員の運転が無事終了。

20050115-kiha600

修了証を頂いて今回の運転体験は終了です。

鹿島鉄道さんでは毎月第3土曜日に体験運転会を開いています。
興味がある方は一度参加してみてはどうでしょう?

ちなみに来月は

20050115-P1000045

この714号を使用します。
今回、お弁当を食べたりしたのもこの車両。
2月19日の開催です。

たぶん来月も参加しますw

最後にイベントを主催されている鹿島鉄道様、参加者を支援してくださる職員の方々にお礼申し上げます。
特に職員の方々には雨の中、私たち参加者が怪我等しないように等、いろいろなところで支援してくださっていました。ありがとうございました。

|

« 駅弁の甲子園 | Inicio | エアバス A380 »

Comentarios

素人衆集めてこういったイベントしてくれるってのは貴重ですなぁ。
主催側はいろいろと大変な事もありそうだけど。
とは言えコノテの事が好きな人集まりそうだから、
予備知識は万全かな?(笑)

publicado por: いのち | enero 19, 2005 20:53

予備知識、あればあったでいいけど、まあ役に立たない。

つか予備知識なくても運転できるです。
「やらなくてはいけないこと「やってはいけないこと」「止め方」も教本で見て、模擬運転台で簡単に練習して、指導の方の見本運転見てからの運転ですから大丈夫。

主催する側はいろいろとご苦労もあるようですが、結構な増収になるのでいいんじゃないでしょうか。
参加者10人集まれば5万円。
ちなみに全線通して乗ると1000円チョイ。
50人相当の収入だから大きいよね。

publicado por: nicenature | enero 20, 2005 10:33

おおーっ◎◎
キハ601運転したんですかあ~ いいなあぁ
鹿島鉄道は、今年じっくり散策したいとこの1つなんですよ。
(その後、大洗からフェリーで苫小牧コースとかw)

714号、30分見つめてても飽きないっすね。
2/19の報告も楽しみにしています。v

publicado por: nohito | enero 20, 2005 12:34

いいっすよ。鹿島鉄道(^^
430型が非冷房の関係で夏場は430型走りません。行くなら夏前か秋以降ですかね。

publicado por: nicenature | enero 26, 2005 10:26

Los comentarios de esta entrada están cerrados.

TrackBack


Listados abajo están los enlaces de los weblogs que le referencian: ディーゼルカーを運転する:

« 駅弁の甲子園 | Inicio | エアバス A380 »