« noviembre de 2004 | Inicio | enero de 2005 »

diciembre 31, 2004

よいお年を

20041231-028

2004年は大変お世話になりました。
私事でいろいろありましてアレですが、まあなんとか年を越せそうです。

2005年もよろしくお願いいたします。
よい年でありますように。

nicenature

| | Comentarios (2) | TrackBack (0)

diciembre 25, 2004

ツール・ド・フランスのDVD

TVで明石家サンタ。
MacでDVD見ながら過ごしております(´∀`)
芸能人枠は卑怯だよなw

冬嫌いの夏人間なので(夏生まれなので夏の方が過ごしやすい)、DVD見ながら過ぎ去った夏の日を思い出しております。
ビールがおいしい。
枝豆が欲しい。
でも冬だから手足が冷えていくよ..._| ̄|○

ツール・ド・フランス2004 スペシャルBOX



ジロ・デ・イタリア2004 スペシャルBOX 100周年記念大会 ツール・ド・フランス2003 スペシャルBOX 毎秒が生きるチャンス! ナリッシュブックス Great Cycling Races 2005 カレンダー チクリスティ (Numero.1)

by G-Tools

| | Comentarios (2) | TrackBack (2)

diciembre 24, 2004

京セラの包丁

包丁です。
友人に「よく切れるし手間要らず」と聞き購入しました。
刃はセラミック製です。
ダイヤモンドの次に固いとか。

使った後、水で洗えば手入れ完了。
刃が金属ではないので錆びないのでお手入れはこれだけでok。

切れ味も文句なし。
肉もパンもスパスパ切れます。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ

年末年始は家にいるので自炊の機会も増えます。
活躍してくれそう♪

京セラ セラミックナイフFine キッチン (FK-50WH)


| | Comentarios (4) | TrackBack (0)

diciembre 22, 2004

春は浜名湖へ

富士日誌さん経由で知りました。

Continuar leyendo "春は浜名湖へ"

| | Comentarios (2) | TrackBack (0)

ココログ ユーザーを放置プレイ中

エントリー作成時の画像のアップ方法についてです。

Continuar leyendo "ココログ ユーザーを放置プレイ中"

| | Comentarios (0) | TrackBack (0)

初登場258位

258きっとアレです。
そのうちもっといろいろなblogが参入してきて順位が落ちるのです。
まあ300位以内に入れたのは素直にうれしく思います。ハイ。


| | Comentarios (1) | TrackBack (0)

diciembre 21, 2004

feed meter を導入

http://feedmeter.net/

更新頻度落ち気味なので鼓舞する意味で導入w

| | Comentarios (2) | TrackBack (1)

diciembre 20, 2004

別府選手の地元での取り扱い

地元茅ヶ崎のミニコミ誌でも紹介されているわけです。
http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/02_chig/2004_4/11_19/chig_top2.html

アテネでのミヤタのフレームの優勝。この別府選手のディスカバリーへの移籍。
茅ヶ崎市はなぜこのニュースを利用しないのか(嘆

| | Comentarios (0) | TrackBack (0)

diciembre 15, 2004

ココログは初心者に優しくない

ココログ関係。
三度、http://staff.cocolog-nifty.com/room/2004/12/post_2.htmlへ、TBです。
普段からこのblogを見てくださる人には、ここ数日つまらんエントリーが続いていますが許してください
(^^;

Continuar leyendo "ココログは初心者に優しくない"

| | Comentarios (2) | TrackBack (0)

diciembre 14, 2004

画像のアップロード方法が悪くなった件

ココログ関係。
再び、http://staff.cocolog-nifty.com/room/2004/12/post_2.htmlへTBです。

Continuar leyendo "画像のアップロード方法が悪くなった件"

| | Comentarios (2) | TrackBack (1)

diciembre 12, 2004

NDS同時購入ソフト

てなわけで、NDSと同時に「大合奏!バンドブラザーズ」と「さわるメイドインワリオ」を買いました。

Continuar leyendo "NDS同時購入ソフト"

| | Comentarios (0) | TrackBack (0)

diciembre 11, 2004

購入!ニンテンドーDS

ニンテンドーDS

blogお休みしている間にいろいろありましたが、12月2日にニンテンドーDSを買いました。
昼休みに職場から東京モノレールとJRを乗り継いで有楽町ビックカメラで予約無しで購入。

家でちょこちょこと遊んでいたのですが、不具合が2点発覚。

1)タッチパネル側液晶真ん中の辺りに輝点が1つ。
2)タッチパネルの不具合。

以上2点。

以下経緯。
12月7日:午前に2)の事についてメールを発信。1)の件については液晶交換しても輝点が増える可能性があるので触れず。 
12月7日:午後に「送料着払いで京都に送って欲しい」と返信あり。
12月7日:夕方にヤマトで着払いで発送。
12月8日:朝に任天堂への到着をヤマトの追跡サービスで確認。
12月10日:朝、任天堂より電話有り。8日夜に交換品を発送したとのこと。但しソフトが同封されていたのに気がつかず、ソフトのみ10日に発送との事。
12月10日:夜、帰宅時にポストを確認。9日午前に宅配BOXに届いたいた模様。DSの交換品が届いていました。1)、2)とも改善を確認。

日頃、機械に携わる仕事をしているので、今回の故障の件で任天堂を責める事はしませんでした。
なにしろ機械ですから壊れる事もありますし、ローンチですので初期不良も覚悟のうちです。

メール送付後の任天堂の対応の早さには大満足。メールの返信は翌日、修理に2〜3営業日かかることは覚悟していたので、その対応の早さには驚きました。
自分の中では任天堂株急上昇中です。

ゲーム業界不振の最中、任天堂が真剣にゲームの事、ゲームの将来を考えてリリースしてきたニンテンドーDS。
応援したいプラットホームです。

#それと比較するとPSPはソニーがソニー製品で顧客を囲い込む為の道具の1つとしてしかとらえていない、というのがミエミエなので一歩引いた目で見てしまいます。開発機材も高価なのでアイデアで勝負してくる中小ソフトハウスが参入しにくいプラットホームですよね。


ニンテンドーDS



スーパーマリオ64DS さわるメイドインワリオ きみのためなら死ねる 直感ヒトフデ 大合奏! バンドブラザーズ

by G-Tools

| | Comentarios (4) | TrackBack (0)

diciembre 10, 2004

ココログの説明文、ひどすぎ。

http://staff.cocolog-nifty.com/room/2004/12/post_2.html
へTBです。

http://info.cocolog-nifty.com/info/2004/12/post_6.html
に張ってある画像。

>写真をアップロードしたい場合は、以下のボタンを教えてください。(←原文ママ 教える??
gazou
gazou2

Windowsの「ペイント」もまともに使えないんかヴォケ。
文字挿入使用してきれいに見せるとか、そういう考えないんですかね。
フリーソフトの作者ならいざ知らず。

サービスのこういう部分って「魅せる」とか「エンターテイメント性」とかそういうセンスが一番出てくる部分なんですけどね。
そういうココロを持った社員がいないってことですかね。
所詮、その程度のアレってことですね。
市ね って言いたくなりますよ。


>ココログ快適生活をお届けします

少なくとも、私にとって、現時点では快適ではないです。Upする画像の置き場所を選択できないし。改悪ですね。改善する様子がなければ、解約してレン鯖or自宅鯖+MTに乗り換えるまでです。

| | Comentarios (5) | TrackBack (0)

diciembre 09, 2004

風邪

風邪。
先週の月曜日辺りからずっと続いています。
月初の納品までがんばって納品物作成していたのですが、翌日は会社を休んで医者へ。

会社からは早めに帰ってきて食事>風呂>即就寝の3連コンボが連日続いています。
猫が遊んであげられないもんだから拗ねています。(猫は寝室立ち入り禁止)

クスリが効かないものですから昨日も会社を休んで医者へ。
とりあえず抗生物質を変えてもらいました。
というわけでこれから寝ます...zzz...

新宿ジョーカーからチェーンリング届いたと一報有り。
週末に取りにいく予定。

| | Comentarios (2) | TrackBack (0)

« noviembre de 2004 | Inicio | enero de 2005 »