ロードレース観戦を普及させるために
ツールのレポーター土肥さんのblogより
日本の自転車競技って、もうちょっとのところまで来ているんだそうです。ある大手広告代理店の人が言ってました。「今の自転車競技の盛り上がり方は、サッカーのときと似てる」って。サッカーだって日本ではマイナー競技だったんです。サッカー雑誌は注文しないと手に入らなかったって言ってましたもんね。でも、昔からサッカーが好きだった人は、Jリーグ発足のときに、「コンビニでサッカー雑誌が売ってるよ~」って、感動していました。自転車競技のそうなればいいですね。
個人的には今の自転車競技人気って10年位前のWRCの人気に近いものを感じています。トヨタがセリカGT-Four(ST165)でマニュファクチャラーチャンピオンになったころかな。三菱はギャランVR4で参戦。日産はパルサーで、マツダはファミリアで、スバルがレガシィで参戦していたあの頃。
周りのモータースポーツ好きはF1に熱心で、ラリー好きなんていなかった。ラリー専門誌もプロドライブとRelly X-Pressだけ。テレビはNHK-BSで2ヶ月に一回放送していた。「サインツが勝ったよ~」と周りに言っても「だれそれ?」とか言われてしまう。WRCの説明をしたところで「あ~パリダカみたいなものね」と言われてしまう。そんな状況のころにかぶっているような気がする。
今はラリーに関して言えば、WRC専門誌が数誌書店に並び、今年初めて日本でWRCが開催されるまでになった。テレビは日本テレビが権利を持っており、CSで毎戦録画を放映中。
今の自転車競技ってどうだろう?
人気に関してはまだまだ「知る人ぞ知る」スポーツになってしまっている。「自転車で走るだけでしょ?どこがおもしろいの?」もうね。この一言が一番悔しい。「おまえら見てからそういうことを言えよ!」
自転車雑誌は何冊か出ている。見た感じはテニス雑誌と同じくらいの数かな。レースはツアーオブジャパンが一番格式が高いけどTT1のチームが参戦するほど格式が高いわけじゃない。テレビはフジテレビが権利を持っていてJSpotrsでツールは全ステージ生放送中。WRCに例えればサファリラリーを全ステージ生放送しているようなもんだw
今の自転車競技に足りないもの。
露出が足りない。一般人の目に触れない。今よりも目に付くようにすれば興味を持つ人は絶対増えるはず。
どうすれば露出機会が増えるだろう?
まずマスコミが動かないとダメだ。正月の箱根駅伝。読売新聞がスポンサードし日テレで中継をして大イベントのように見せかけているが、実態は関東の大学駅伝王者決定戦だ。でも昼間に生中継をすることで大イベントに見せている。
そこでフジテレビにお願いがある。
「英雄たちの夏物語」あれの放送回数と時間をもう少し増やしてほしい。それと放送時間を早めること。土曜日の昼下がりとかがいい(過去に実績あり)。 窪田等氏のナレーションの同番組は布教をするのに丁度いいと思う。あの渋い声サイコー。
マスコミを動かすにはどうしたらいいだろう。
スポンサーからの金が必要。幸いなことに、日本にはシマノがいる。自転車の駆動系のメカに関して世界一の企業だ。自転車振興のために金を出せ。それと日本自転車振興会、JCA、自転車関係の団体も金を出せ。ナイキも金を出せ。アームストロングのCMを流せ!
さて、我々一般のファンができることは何だろう?
宣伝効果が高くないとスポンサーはマスコミに金を落とさない。
つまり、自転車ファン向けに打たれたイベントに積極的に参加することが大事。
いま、ツール期間中に都内4箇所の「HUB」というスポーツパブで「J SPORTSツール・ド・フランスフェア」が開催されている。HUB全店で開催されないところが今の自転車競技人気の現状なんだと思う。そしてJSports、フジテレビ、広告代理店がこのイベントの状況を見ている。HUBに人が来て宣伝効果が高いことが確認されれば、来年以降、人も、物も、金も動員され更にイベントが大きくなり、一般人の目に触れる機会が増えるというわけだ。
某巨大掲示板の報告によれば、今は店員が非協力的かつ無理解でダメなイベントかもしれない。でも店に行き、飲み食いして金を落としてJSportsに感想を送るなどすれば来年以降はいいイベント、より大きなイベントになり、一般人の目により触れるイベントになる可能性がある。
来年以降もツールを見るために、よりロードレース観戦仲間を増やすために、HUBに行こう。感想をJSportsに送ろう。
私も今度の土曜日に町田店に行く予定です。
Los comentarios de esta entrada están cerrados.
Comentarios
こんばんは。はじめまして。
トラバありがとうございます。
nicenatureさんのおっしゃるとおりですね。
土肥さんのブログを拝見して記事にしてみてから
色々考えましたが、困難があるからと何もしなければ
何も変わらないんだろうな、と。
とりあえず知り合いにツール開催中などの普及活動を
地道にしております(微々たるモノ…)。
HUBにも行きたいものの、仕事の関係&
終了後の足などを考えてしまう軟弱っぷり…。
でも出来ることをしていきたいな、と考えてます。
今後ともよろしくです。
publicado por: ダー | julio 08, 2004 18:07
>ダーさん
こちらこそ今後もよろしくです。
HUBでの観戦。そうなんですよね。帰りの足を考えると躊躇してしまうんですよねぇ。私の場合、町田なら片道30kmほどなので帰りは自転車で帰ります。い、飲酒運転はしませんよ?w
六本木や池袋で飲む人たちは店でそのまま夜明かしなのかなぁ。
publicado por: nicenature | julio 09, 2004 09:42
私はお金という意味で、自転車振興会が鍵だと思います。
自動車と違ってシマノも含めた自転車業界は、金銭面では辛いでしょうね。その意味で、マジでツールを目指しているブリジストンは頑張って欲しいです。
blogで何かできますかねぇ?
publicado por: jinx | julio 09, 2004 11:27
一応
ランスのCM
http://www.nike.com/wearyellow/seelanceride/main.html
NIKE CYCLING
http://www.nike.com/nikecycling/index_flash.html
今マイナースポーツをメジャーに持っていく為のブランディングをしてますんで
チャリの事も考えてみよかなと思いました
publicado por: Dee(ry | julio 09, 2004 13:33
あ、dee(ryだ。
マイナースポーツってアレですか。吹き矢とかラクロスとかカーリングとか素潜りとかホットドック早食いとかw
publicado por: nicenature | julio 09, 2004 13:43
>jinxさん
blogで出来ることってなんでしょうねぇ。
エントリーを書く。
TBする。
するとRINGが出来る。
一般の人が「ツール」の文字を目にする機会が増える。
こんなところですかねぇ。
JSports、今年の中継から西武戦の影響を受けない番組編成になっています。JSportsの中でツール>>>西武戦という動きになっているのでしょうか。
プレゼントの応募が4000人弱。西武戦目当てでJSports契約する人数より多そうだしなぁw
publicado por: nicenature | julio 09, 2004 15:00