無事終了
駅弁食べながら帰ります
ウヲ。久々の更新。
天気も何とかなりそうなので、ちと日帰りで出かけます。
上諏訪まで輪行。
上諏訪から松本まで自走。
友人に会って、松本から輪行で帰宅っつーのが大体の行動予定。
天候次第で手抜きアリw
京ぽんで途中経過お知らせ出来る部分はできるだけお知らせしたいと思います。
では行ってきまーす(・ω・)ノシ
PHSをJ90から京ぽんに機種変更して一週間が過ぎましたので使用感などレポートしてみたいと思います。
まず悪い点。
1)電池の容量不足
2)通話中のノイズ
3)カメラの画素数
1)と3)はスペック表からも予想出来る事でしたが思ったよりも悪かったです。
1)に関しては購入直後は酷かったですが現在はそれなりに落ち着いています。
通勤時間が往復で3時間弱。1/3目盛分、電池が減るだけで済んでいます。
3)に関しては使い方を要検討ですね。モブログで使うのがメインの予定なのですが汚い写真だと興ざめしますしね^_^;
2)に関しては通話中に時々「ガガ」とノイズが入ります。ハンドオーバーが苦手な様子。ちなみに一番右上のボタンを長押しすると強制ハンドオーバーがされます。S200以来の強制ハンドオーバー体験が出来ました。S200よりノイズが多い気もします。
次に良かった点
1)Webブラウザにオペラを採用
2)薄くて軽い本体
3)半透過液晶
1)に関しては本当に満足している点です。
インターネット上のサービスがそのまま使えます(一部使えないサイト有)。
PHSの特徴とも言うべき位置情報サービスを使えばMapfanなどの無料マップサイトで、今、自分のいる場所の近辺の地図が無料で使えます。yahooもPCで見るのと同じ画面で見られます。天気のところの衛星写真の動画も大丈夫。CGIを使ったゲームもそのまま楽しめるところが多いです。
コイツのおかげでi-modeの解約も出来ました。
今やP505isは電話とカメラに特化した機械になっています。
2)に関してはPHSの特徴とも言うべき部分ですね。携帯と比べて薄く、軽く出来ています。
3)について。
携帯に使う液晶としてはこれがベストでしょう。夜間でも日中でもそこそこ見やすいです。日中に使えば使うほど(・∀・)イイ!と思えるハズです。
公式では非対応のMacintoshですが、有志の方がMacOSX用のドライバを開発してくださったのでPowerBookと組み合わせて使う事が出来るようになりました。感謝!
とりあえず今のところはこんな感じです。一月使うとまた違う感想が出てくるかもしれませんが、ひとまずこんなところで。
amazonに注文していた物が届きました。
CDが二枚。
メール便で到着。
「最近、配送業者がペリカンから佐川に変わったんだ。いやだなあ」
と思いながら開封。
ビリビリビリ...
_| ̄|○
もちろん二枚ともケース破損ですよ
いくら重クレーム属性ついているからってその仕打ちは無いですよねぇ。
amazonさん。
君には本当に困ったもんだよ。
・新作を2ヶ月以上前から予約しているのもかかわらず発売日から2週間経っても送ってこない。
・24h以内に発送可能となっている商品を発注して24h以内に出荷しない。
・質問したメールに対し定型フォームを使った返信しかしてこない。
amazonくん。
君の前科、これだけじゃないよね?
まだ反省していないようだなぁ(´ー`)y─┛
MacOSXの開発速度が落ちるらしい。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0%2C2000047674%2C20067303%2C00.htm
以下引用
Appleは、2001年にMac OS Xの最初のバージョンを発売して以来、これまでに3度アップデートをリリースしており、来月に開催する開発者向けのカンファレンスWDCでは、新バージョンのMac OS X(コード名「Tiger」)を披露する予定だ。
しかしAppleの最高ソフトウェア技術責任者Avie Tevanianは、サンフランシスコで開催中の「2004 SIIA Enterprise Software Summit」での講演で、「われわれは、このペースを若干緩めようとしている.....これは維持できるペースではないためだ。しかし今後も、非常に速いペースでアップデートを出していくだろう」と語った。
マイクロソフトの次期メジャーアップデート"Longhorn"が2006年まで出ないことが明らかになり、暫くはユーザーインターフェイスなどの面で、MacOSXがWindowsに対し優位に立てる目処がついたからでしょう。
毎年毎年お布施をして、新機能を会得するのは、我々信者でも大変な作業ですので、開発ペースが落ちるのは歓迎しますw
我々ユーザー以上に歓迎するのは各種ソフトウェアを開発する開発者でしょう。各ソフト開発者には、これを機にじっくりと開発に取り組んでいただいて、素晴らしいソフトがリリースされることを期待したいと思います。
6月にはWWDCが開催され、そこでTigerの大雑把なスケジュールが発表になると思います。
私としては、Tigerのリリース時期は2005年初秋と予想しますw
乗鞍
今年は不参加です(´∀`)
>チャリメイツ (・ω・)ノ方面で参加される方
いらっしゃるのかどうかわかりませんが、がんばってください(´∀`)
草葉の陰から応援します。
乗鞍に出ないかわりに、この夏は箱根越えを複数回...逝行きたい...なあ(^_^;
都内に出る用事があったのでついでに輪行で自転車を持って行きました。
東海道線を新橋で下車して自転車での移動開始です。
有楽町ビックで京ポンをゲットです。
入手後、秋葉原へ向け移動開始。東京駅の前を通り抜けます。
DDI-PocketのコミュニケーションプラザでMC-P200を解約します。
手続き完了後、ちらっと秋葉を覗きます。
人大杉orz
秋葉原もマカーには魅力の少ない街になってしまいましたねえ。
Mac山積みのジャンク屋とか10年前と比べると半減しています。
特に寄りたい店もなかったのでさくっと移動開始して日本橋方面に向かいます。
日本橋を通過して、銀座へ。
アップルストア銀座の前を通過して築地へと向かいます。
築地といえば新鮮な魚でしょう。
予算の都合で回転寿司へgo!
横に金色のジュースが見える人、それは幻覚です。
そ ん な も の は あ り ま せ ん 。
おなかが満たされた後、"歩いて"晴海客船ターミナルに移動します。
「クリスタルハーモニー」が停泊しているはずですが、、、。
いました。
大型トラックが一緒に映っています。船の大きさと比較してみてください。
この「クリスタルハーモニー」は船籍はハバナですが所有は日本郵船です。
日本で建造され、世界的に見てもトップクラスの客船です。
乗客のほとんどはアメリカ人だそうですが、日本人スタッフも何名か乗船しているようです。
遠くから見るとこんな感じ。
ターミナルの予定表に前港と次港が書かれています。
前は清水港。次はホノルル港だそうです。
こんな船に乗ってハワイ行ってみたいですねぇ^_^
ターミナルの中は誰でも入れます。
乗船口付近は関係者以外立ち入り禁止です。
下は乗り場の様子。
飛行場と違ってあっさりとしています。
たぶん日本から乗船する人がいないのでしょう。
ターミナル内をぶらぶらしていたら公衆電話に立っている女性から英語で声をかけられました。
聞けば彼女はこの船のスタッフで、日本の友人に船が横浜港に立ち寄るので会おうと連絡していたが船は晴海に入港。そこで友人の母親に連絡を取ってその事を伝えてほしいということです。
MMORPGで鍛えた英語でw聞き取りはできましたが確認の為にこちらが聞きたい事が発音がうまくできないため伝えられないorz
近くにいた日本郵船の社員を捕まえて通訳をお願いし、その友人の母親にも無事連絡出来ました。
明日(5/16)、午前に待ち合わせとなりましたが無事会えたでしょうか...
彼女に感謝され、「see you」と挨拶して別れました。
既に夕方でしたので帰宅する事にします。
月島経由で東京駅八重洲口に向かいます。
八重洲口で自転車を梱包して帰宅です。
おつかれさまでした^^
有楽町のビックに15:30くらいに行ったら「今日中の渡しは多分無理です」と言われました
ヽ(´Д`)ノ
とりあえずJ90預けてきました。
また明日有楽町に出撃予定。
ついでだから自転車担いで行こう。うん。
つーことで明日は輪行+機種変の旅になりますた。
明日の為に有給申請もしました。
もちろん。
役場に用事があるからです。ええ。
で、明日は遂に京ポン発売な訳です。
有楽町のビックにて引き換え予定。
メジャーではない会社を熱烈なユーザーが買い支えると言った点で、AppleとDDI-Pocketはある意味幸せな会社なのかな、と、思ったりしてしまうのです。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=DLT&PG=STORY&NGID=mour&NWID=2004051101003837
http://www.yomiuri.co.jp/obit/news/20040511zz22.htm
http://www.asahi.com/obituaries/update/0511/003.html
当blog一押しの女性ボーカルデュオ「メロキュア」の岡崎律子さんが亡くなられました。
もうあの歌声を聞く事が出来なくなるなんて...
先日の横浜のインストアライブに行っておいてよかったです...
iTunesで聴きながら、今これを書いていますが涙が止まりません。・゚・(ノД`)・゚・。
当blogの関連エントリー
2004/04/10 メロキュア インストアライブ 横浜ビブレ
2004/03/30 メロキュアのアルバム
今週金曜日に京ポンを入手出来るハズなので、それに伴ってi-Modeの解約準備も同時に進行中です。
10個弱契約していたコンテンツもデイリースポーツを残して全て解約しました。
京ポン到着後、デイリースポーツの解約、i-Modeの解約を行う予定。
これで私のP505isは純粋なカメラ付き携帯電話になりますw
DoCoMoも解約したいけど、連絡取れなくなってしまう人がいたり、友人知人のDoCoMo電話機への通話料の関係で残す予定です。
プランもおはなしプラスLからプランAに変更予定。
これで大分端末維持費通信費を削減出来ます^^
昼すぎに大磯に向かいました。
自転車で30分ほどで到着。
大磯小学校向かいのうどん屋「讃州」でぶっかけうどんを食べました。
この辺では一番おいしいと思います。
食後に大磯海水浴場に向かいました。
平塚市内をぶらぶら廻りながら家に帰りました。
須賀港の周辺でこんなものハケーン
明日が納品日なので張り切って残業中です(@_@)/
脳味噌働かないとアレなので残業食買ってきました。
お気に入りは牛乳とヤマザキのアップルパイの組み合わせ。
糖分補給してもう一踏ん張りです(@_@)ノシ
今日は午後から県立茅ヶ崎里山公園に行ってきました。茅ヶ崎は海ばかりではありませんw
「里山の自然を残す」ということで始められた県の事業です。
茅ヶ崎市街中心部から10km弱で到着ですので、お手軽サイクリングの目的地としては、丁度いいかもしれません。
直接行くと坂道が辛いので行くときは寒川の大曲経由でのアプローチをお勧めします。若干、坂が緩いです。
公園内部は下の写真のようになっています。公園内の別の場所には子供向け巨大すべり台もあったりしますので子供連れはそちらで遊ぶのも手です。
園内は自転車も通行可能です。但し公園ですので歩行者優先を忘れないようにしましょう。
下の写真は公園の外側です。茅ヶ崎市北部はこのような感じです。
下の写真は公園内部です。のんびりと散歩したり自転車転がしたりするにはいい公園です。
BD-1で移動し、往復で2時間弱、走行距離18km(公園内部除く)でした。
帰りは山を下りてくる感じになるので楽ですよ^_^
茅ヶ崎里山公園
http://www.kanagawa-park.or.jp/kenritu/27tigasakisato/27tigasakisato.htm
公式サイト
http://www.kanagawa-park.or.jp/satoyama/
今日、明日と埼玉県朝霞市の陸上自衛隊PRセンターで喫食体験が行われています。
そんな訳でちょっと早起きして行ってきました。
会場中庭でしたの写真のような感じで食べます。奥に展示車両が見えます。
200円払えば誰でも食べられます。以前はお替わり制限が無かったのですが今回は「一回のみ」とか紙が出ています。
で、喫食体験定番メニューが今回も出ている訳です。
飯類として、「シイタケ飯」「五目飯」「鳥飯」「赤飯」が用意されています。
おかず類として「マグロ煮」「牛肉大和煮」「ソーセージ」「ハンバーグ」「牛肉と野菜の煮付け」「コンビーフ」「たくわん」などが用意されています。
その他に「春のメニュー」として?「やきそば」と「じゃがバター」があります。
200円払って列に並びます。
まず紙のお椀に盛られたやきそばを貰います。続いて紙皿に載せられたじゃがバターを貰いその場で飯類の注文をします。今回は鳥飯をチョイス。盛ってもらい、列を進むと各種おかずが並んでいるので勝手に盛って行きます。
で、下の写真が本日一回目?の盛りつけの様子です。
左側がやきそば。右側が鳥飯と各種おかずです。左下にじゃがいもが見えるのがわかるかなぁ?w
ジャガイモの右から半時計回りにマグロの煮付け、筑前煮、牛肉大和煮、ソーセージ、コンビーフ、ハンバーグ、たくわん、です。
やきそばとじゃがバターは今回のメニューの中では余興みたいなもんです。
野菜類が無く、肉中心ということに気づいた方もいるかと思います。
今回の食事は行軍の合間に食べる食事ですのでカロリーと塩分とタンパク質の摂取に重点が置かれています。
おかず類は塩分濃いめでご飯がすすむように出来ています。
むしゃむしゃ食べてお替わりに突撃です。
二皿目が下の写真。
今回はちょっと大きめの写真。
赤飯です。右がたくわん。その上に牛肉大和煮。左にハンバーグとコンビーフです。
このたくわんが絶品です。こんぶだしが効いていて世界一の沢庵だと思います。非売品です。宮崎県の某社で製造しているらしいです。ぜひ全国で市販してください>防衛庁&某社 装備品扱いなので市販出来ないと聞いたことがありますが本当でしょうか?w
調理は下の写真のテントの中で行われています。
左側に露出不足で潰れてしまっていますが牽引式の炊事車があります。トラックに引かれて演習場や被災地に移動し暖かい食事を供給します。
先月、南極観測船「しらせ」が帰港したので南極の氷が置いてありました。
氷山の欠片だそうですが、気泡が多かったのが意外でした。
「しらせ」は海上自衛隊で運用しています。今年度予算に後継艦の予算が無事計上されました。めでたい^_^
最後の写真は知る人ぞ知る「おじぎをする戦車」74式戦車の写真でお別れです。
砲芯あげてふんぞり返ってえらそうに見えるんですが、某所ではおじぎをするんですよ^_^
陸自広報センターの係の皆様、ごちそうさまでした^_^
5月3日も開催されます。興味のある人はぜひどうぞ。
東武池袋線和光市駅下車徒歩15分くらいです。
陸上自衛隊広報センター
#大規模災害の際、自衛隊が食事を出してくれる事がありますが、だいたい、今回のようなおかず類と飯(どれか一つ)が出ると思います。お年寄りや子供がいる家庭なら一度体験してみてください。塩分の多さにびっくりすると思います。2〜3日待てばこの様な食事が供給されるハズ、ということを考えて備蓄食料を考えた方がいいかもしれません。
お昼に起床。
13時過ぎからBD-1の整備。ギヤ・チェーンの脱脂と清掃・注油、それと先日パンクした前輪の、リムテープとチューブの交換。
14時、西山でワンタンメンを食す。
今晩、映画を見に行くのでワーナーマイカルに券を購入しに行く。映画の日なので1000円で済んだw
晩飯用のドーナツ2個を調達し帰宅。
ごろごろしながら2ちゃんねるとTVをみて過ごす。
Últimos comentarios