marzo 31, 2004
OCNの始めた「blog人」の日本沈没地図。
http://blog.ocn.ne.jp/map/
書き込みの多いところが赤くなるらしい。
というわけで神奈川県民なので神奈川県を応援します。
岐阜と東京に各一年住んでいたけど基本属性はやはり神奈川ですなぁ。
で。
ご当地自慢。とはいえ神奈川は広い。
東は工業と欲望の街川崎から西は温泉街湯河原まで。
ここは街の風情などを紹介するのではなく、食べ物で自慢した方がいいかな。
神奈川名物の食べ物。
できれば神奈川全域で食べられるものがいいなぁ。
タコセンベイとかはイロモノだから却下ね。
んー。
あ、そだ。
「サンマーメン」だな。
サンマーメンとは
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%b5%a5%f3%a5%de%a1%bc%a5%e1%a5%f3
これなら神奈川の全市町村で食べられているハズ。
且つ、他の都道府県では知らない人も多い。
サンマーメンの特徴:
おいしい(もちろん)
日頃不足になりがちな野菜を摂取しやすい。
家で作ってもいいんだけどラーメン屋さんで食べた方が断然美味しい。
こんなところかなぁ。
私の住んでいる茅ヶ崎では共恵の「福富」のサンマーメンを推しておきます。
| Enlace permanente
|
| TrackBack (2)
marzo 30, 2004
気がつけば、メロキュアのアルバムが発売されており、なかなか好調な売り上げのようです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001DD238/ref=sr_aps_pm_/249-9880925-3309124
女性デュオなのです。
おすすめは”1st Priority”という曲です。一日中エンドレスで聴けます。脳汁が出まくりです。気分を上向きにしたい時に特におすすめです。
公式サイトで一部試聴が出来ます。
http://columbia.jp/~melocure/
初のアルバムが出たということでこれから要注目のメロキュアです。
| Enlace permanente
|
| TrackBack (0)
marzo 25, 2004
松本零士プロデュースの水上バスが登場するそうです。
http://tongchai.cocolog-nifty.com/city/2004/03/post_30.html
...
なんというか。
松本零士よりも実際に作ってしまった造船会社に拍手を送りたいです。
確かに艦尾の旗は軍艦旗か海賊旗が似合うと思います。
出航の時にはハーロックの主題歌を流してほしいですなぁ(w
| Enlace permanente
|
| TrackBack (1)
ミラノ〜サンレモ 結果
http://www.cyclingweb.jp/world/news/200403/030782_0324.html
以下上記記事より引用
こうなるとぺタッキの番手に付けていたエリック・ツァーベルがベストポジションで、勝利は間違いないと思われたが、両手を挙げた瞬間、右脇からフレイレがハンドルを投げた分、フレイレがツァーベルを先行してゴールした。
もうね、アフォかと。
ザベルは未だ一級のスプリンターであることに、かわりはないと思うんだけど...
オグレディが3着。今年からコフィディスです。
| Enlace permanente
|
| TrackBack (0)
marzo 23, 2004
marzo 22, 2004
iCal用UCIバイシクルレース放映予定表を更新しました。
ファイルはこちら
webcal://ical.mac.com/nicenature/CycleRace.ics
ついでにJ SPORTS公式番組表
http://www.jsports.co.jp/search/sys/kensaku.cgi?Genre2=1205
抜けがあったらお知らせください(^_^;
「TOUR DE 2004」という番組がありますがこれ15分枠か60分枠かまだ未確認です。iCalのほうは60分枠で確保しています。15分枠だったらご容赦を。
毎年フィラーが楽しみなのですが、今年はどんな格好いいフィラーなんでしょう。たのしみです(´∀`)
| Enlace permanente
|
| TrackBack (0)
marzo 21, 2004
タイトルバナーを変更してみました。
ココログプロなのでCSSをあちこちいじり、ようやくうまく入れる事が出来ました。
普通にテンプレートから画像を挿入したのでは画像の周りに余白が出来ます。
デフォルトではマージンが設定されていたのでそこをいじるのがコツです。
| Enlace permanente
|
| TrackBack (0)
marzo 19, 2004
私の友人にラジオのDJをやっている女性がいます。
学生時代の友人です。岐阜県出身。
先日、つらつらとWebを検索していたら偶然にも彼女の個人サイトを発見。
10年弱ぶりに見る彼女の写真は当時とあまり変わっていないように見えました。
で、ついフォームからメールを出してみたのです。
数日後、再び彼女のサイトを見てみたところ日記に俺の本名出ています(ノДT)
久々に連絡してびっくりしたのはわかるんですが本名晒しageは勘弁してください...orz
>加藤さん(本名)
| Enlace permanente
|
| TrackBack (0)
SafariもIE5.2もココログを読むには都合が悪い事が多いようなのでFirefoxを試しています。ついでだからバナーも設置しました。
それだけか、と聞かれれば「それだけです」って感じ。
Macユーザーへの配慮って奴ですかねぇ。
自分もMacユーザーですがw
| Enlace permanente
|
| TrackBack (0)
marzo 18, 2004
UBIに行った人の話を聞くとまたやりたいなぁ、と思う事もあります。
以下に一部の人には懐かしいものをご紹介。
BC打たれた直後、2003年8月14日のAppleTreeのVTRです。
SBのVTRですので再生にはSBが必要ですw
ファイルのダウンロード
クリックすると普通に開いてしまうので別名で保存してください。
Safariな人はctrl+クリックで別名保存をw
| Enlace permanente
|
| TrackBack (0)
普段はあるPC周辺機器の会社に常駐しています。
そこで回覧が廻ってきました。
発行元は情報システム推進部。
最近流行の個人情報流出に関しての周知依頼ですが、曰く
・盗難に備えNotePCにはBIOSレベルでロックをかける。
というのがありました。
早速、常駐先の若者が「ロックの方法を教えてください」と来ましたので、本人に作業をさせ、私が横から口答で方法を指示します。
無事、ロックがかかりまして、passwordを入力しないと起動しないようになりました。
「おーできましたねぇ(^-^)」とか言ってこの若者は喜んでいます。
おもむろに精密ドライバーを持ち出す私。
「10分間、時間ちょうだい」と宣言してそのロックが掛けられたPCをバラし始める私。
CMOSのボタン電池を一度取り外し再び取り付けます。
若者にノートを返し起動するように命令。
passwordを聞いてこないで起動するNotePC。
いやーさすが情報システム推進部。いい仕事をしてくれます。
寝言は寝て言ってくださいね(^-^)
| Enlace permanente
|
| TrackBack (0)
marzo 17, 2004
うpでーたんが出ていたので昨日早速うpしますた。
いい感じです。
が。
Up後、Mailを起動しメール送受信を行うと、迷惑メールが迷惑メールフォルダに移動してくれません(つДT)
とりあえず。
〜/liblary/mail/LSMMap2を削除。
様子を見る事にします。
| Enlace permanente
|
| TrackBack (0)
ココログには色々な機能がありますが、そのなかの一つにサイドバーの中に「更新順ココログ一覧」を表示させる機能があります。所謂新着一覧ですな。昨日のコース改変でこのblogのデザインをいろいろいじっているうちにこれが更新されなくなりました。ココログナビの新着記事一覧はキチンと更新されています。
金をもらって運営しているのですから、機能すべき機能が動かないのは困ります:-(
仕方が無いのでサイドバーから外しました。
で、相変わらずココログの施策のblogが無いのでこれも単独で投稿します。
このことをサポート窓口の人間に言っても反応鈍そうだし。
トラックバック先も用意していないし。
見つけた!と思ったら今は既にトラックバック受け付けていないのね。
んー。
| Enlace permanente
|
| TrackBack (0)
marzo 16, 2004
ShadowBaneで知り合った知人のblogを見ました。
そこには平塚のバナーが。
なぜに平塚?w
#と、思ったら以前に住んでいた事があったのねw
| Enlace permanente
|
| TrackBack (1)
スタートしたのはいいんですけど料金高いですねぇ。
950円であれだけの機能は確かにすごいと思うけど、.Mac+iblogで出来る事とそんなに大差無い。
iblogはiblogで問題がいろいろ発生しているけど同じくらいの値段で受けられる恩恵に差がありすぎるかも。
既に私の心は自ドメイン+自宅鯖+MTの方に再び傾きつつあります。
ココログはメンテナンスの回数も多いし最近重いし。
自分の匙加減でどうにでもなる自宅鯖+MTの準備を再開しようっと。
ここはここで無料ならば残します。
あっちで書けない事をこっちでかいてこっちで書けない事をあっちで書くと。
既知の友人は両方知っているからそれはそれで無問題。
で、この記事をトラックバックをしようと思ったけど宛先が無いのでそのまま投稿しますw
| Enlace permanente
|
| TrackBack (0)
marzo 12, 2004
JSPORTSに追加がありましたので更新しました。
webcal://ical.mac.com/nicenature/CycleRace.ics
もし使ってらっしゃる方がいましたら感想や改善点などを教えていただけると助かります。
| Enlace permanente
|
| TrackBack (0)
以下私から社内に流したメールの引用:
お疲れさまです。
過去数回。私1人で参加している、ある食べ放題の会があるのですが、次回開催の日時が決まったとの事ですので皆様にもお知らせします。
200円で食べ放題です。国庫補助?で実現しています。
普段の活動エリアの神奈川を離れて埼玉での開催です。
日時:5月2日〜3日(10:00〜15:00)
場所:埼玉県朝霞市陸上自衛隊広報センター
くわしくは
http://www.eae.jgsdf.go.jp/prcenter/event.html
の一番下、こどもの日フェスタの欄を見てください。
材料費が200円となっていますが、これは豚汁代です。
豚汁1杯200円。これに食べ放題の権利が付いてきます。
豚汁のお代わりが欲しい方はもう200円払えば貰えます。
メニューの方は実際に訓練時や災害時の炊き出しと同じようなメニューとなっています。
実際、訓練時や災害時は単一メニューですが体験会では複数のメニューが用意されています。
メシ類では赤飯や鳥飯が用意されます。
おかず類では野菜炒めやソーセージ、ハンバーグ等。
早めに行かないと人気のおかずは無くなってしまいますw
味付けは濃いめですので塩分過多になりすぎないように。
おすすめのおかずは「たくわん」です。
日本一うまいたくわんだと思います。
予約等は必要ないですので当日飛び込みも当日キャンセルも自由です。
基本線は5月×日開催いでいいですかねぇ?
XX時頃に東武池袋駅で集合を考えています。
まずは軽く参加表明してください。
ふむ。コピペでらくちんw
| Enlace permanente
|
| TrackBack (0)
marzo 10, 2004
デザインテンプレートが追加されたとの報に接し、我もデザインを変更してみた也。
「山手線」をチョイス。
ふむふむ。山手色のヨ231をベースにしてみた訳ね。LINKの黄緑が見にくいかなぁ。
我が東海道線にもヨ231が来るので湘南色のデザインテンプレートも希望しますw
変更はしてみたもののじきに「タイプパッド風」に戻してしまうでしょう。たぶん。
| Enlace permanente
|
| TrackBack (0)
DDNSを使って自宅鯖を構築しています。
OSはMacOSXです。(OSXServerに非ず)
まあ、一通りは動いており不満は無いのですが、404や403エラーのページを自分で作ってみるかなぁ、と思ってみたりなんかして。
エリン・ファリス嬢のアレはいかしていましたねぇ(謎
| Enlace permanente
|
| TrackBack (0)
marzo 08, 2004
只今 シ31戦21白6 です。
これからリアル2週間くらい釣りに没頭予定です。
資金作りね。
私らのような後発組は合成を上げる価値は少ないかなぁ、と思っています。
釣り、料理、あとは余裕があれば錬金なのかなぁ。
消費物に関連するスキルを上げるのがいいんでしょうねぇ。
収納家具の関係で木工もいいのかなぁ。
| Enlace permanente
|
| TrackBack (0)
今朝、ランプ亭で牛丼並を食べられたので多分回復したのでしょう。
でも引き続き少なめの食事で行こうと思います。1
| Enlace permanente
|
| TrackBack (0)
marzo 03, 2004
もうね。あまり食べられません。
さきほどコッペパン ジャム&マーガリン を食べまして。
これが今日の夕飯。
昼飯はじゃがりこ1箱とビタミン剤。
昨日の夕飯がコロッケ2個。81円也
昨日の昼飯がせんべい3分の1袋。
一昨日の晩飯がせんべい3分の2袋。
一昨日の昼飯。のどを通らず。
ハァ(´Д`)
仕事は3人分降り掛かってくるし。
状況としては最悪な部類。
例えれば。
ルンガ沖夜戦時の高波のような状況。
がんばるんだけれども集中砲火を浴びる、みたいな。
| Enlace permanente
|
| TrackBack (0)
Últimos comentarios